2011年03月

岩手県大船渡市三陸町綾里(りょうり)地区の
安否確認のお手伝いいたします!!
このブログのコメント欄に、知りたい情報・内容をご記入ください。
鍵つきでも、匿名でもいいです。
綾里に行って探して聞いて、このブログでお知らせいたします。
時間はかかるかも知れませんが・・・
 
2011.4.18追記
みなさま、いつも励ましをありがとうございます!!
16日綾里・越喜来・吉浜・唐丹・釜石と回りました
17日大槌・鵜住居と回りました
宮城県栗原市築館の高橋孝志さんが「ろうそく」をたくさん持って駆けつけてくれました!!
まだまだ電気が通電されていないところがあります
火の用心の声かけしながら、ろうそくを届けてきました!!
数量制限がなくなった、納豆・豆腐・漬物も・・・
お渡しする所と物品はそれぞれ 違いますがご理解くださいネ
暑くなってきましたので、ウチワも持参しました
***「うちわ」どんなでもいいです。募集中です***
販促品などなど・・・
文房具・レターセット(切手・官製ハガキ)・気がついたものは何でも車に積んで・・・
被災地は1ヶ月たっても、3月11日のままです
長渕剛さんも言ってましたね、言葉がないと
「生の現場は違う、365度すべて・・・」が惨状です
ガレキの撤去にも「法律」が邪魔しています
個人の所有物を勝手に処分できない、と
持ち主の安否さえもわからないから、撤去にも入れないのです
壊れた自動車も廃車届けを出してからでないと処分できない
緊急事態なのに!!
まだまだ、今トンネルに入ったばかりのような被災地です
被害にあわずに残った「プール」が魔法で「温泉になるとどんなにいいだろうなぁ
お風呂に入れてあげたい!!
 
イメージ 10
ブログの友人、ひかりさんからの救援物資!!感謝・感謝
阪神・淡路震災を体験していたんです、ひかりさん
応援のエールは確かにお届けしていますよ
学用品はとても貴重ですね
来週お届け先に持って行きます、ひかりさんありがとう!!
 
イメージ 11
つくしも頑張ってます
ブログ友人の、サンマリーさんお志をありがとう!!
有意義に使わせていただいています。感謝・感謝
先日は、胃腸薬・マスク・風邪薬・花束・・・を買いました!!
安否確認をお手伝いしてくださった、畑中さまに・・・
 
イメージ 12
2011.4.17 大槌の(たぶん)小学校
桜も咲き出してました
校庭はガレキが端っこに片付けられていますが・・・
 
イメージ 13
娘が探し回って東京から持参した「充電式の乾電池セット」
サンヨーです!便利!
 
イメージ 14
2011.4.17 大槌から帰宅中の峠から見えた「早池峰山」です
疲れを癒された雪山とねこやなぎでした
 
イメージ 15
ピンクたんぽぽの花が、今こんなにかわいく蕾を・・・
咲いたらもっともっと可愛い花になりますよ
今年も種、希望の人に差し上げますね!!
昨年の種が花にならない人、申し出くださいね
秋に植えますよ。
 
イメージ 16
何の花?
クリスマスローズです
ちょっとかわってるかなぁ~~
フリルがたくさんですね
お花を楽しみましょうね!
今また、余震がありました
皆様のところは大丈夫ですか?
 
 
2011.4.14追記
ずうっと余震が続きますね
↑で地震発生の情報を確認できます
地震・津波・そして原発事故と、心身ともに癒えることなくいまだに余震に悩まされて
何もしない自分でも疲れるのですから、被災された方たちの心労は・・・
天災と人災・・・
今日のニュースで、川のそばを4頭の黒牛が走っていました
どこからか出てしまったのでしょうね
この黒牛の飼い主さんの心中を思うと辛い
このブログから安否確認、6名の方のご無事が確認されました
これから、何ができるか考えています
 
中学生のころから、好きな言葉があります
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」 
小川未明の言葉(・・・だったと思いますが)
 
庭に春の花が増えてきました
ショウジョウバカマ・かたくり・クリスマスローズ・梅・福寿草・スイセン
クロッカス・ぴんくたんぽぽ・チューリップ・パンジー・コブシ・・・
 
悲しいお知らせです
遠野市大工町の大慈寺が、14日午前中火事になりました。
全焼らしいです
お一人亡くなられたらしいです
15日の新聞に詳細が載ると思います
 
火の元には気をつけましょう!!
 
2011.4.8追記
2011.4.7PM11:32 強い余震 発生しました
真夜中の余震で即停電だったので、ケガ人も出ましたが・・
短い地震だったのが救いでした
遠野は5強、JR釜石線全線開通したばかりが、また不通です
余震の被害状況はこれからわかると思いますが
東北自動車道も岩手県内通行止めのところが出ました
電気は12日18時ころ回復しました
被災地の方々は本当に怖い思いをされたと思います。
まだまだ余震は続きます
気をつけましょう、防災用具点検も含めて・・・ 
2011.4.6追記
岩手・JR釜石線(花巻~釜石)前線開通しました!
地震・津波・火災とに襲われた大変な被災地の大槌町へ5日、
避難場所にいる知人を訪ねました
海水をあび、風にさらされて、錆付いた廃材の荒地
救われたのは、今やることは「まず、復旧!」と。
頑張っています、みんなみんな!
力を合わせて
イメージ 6
大槌町の被災地の中から
どなたが掘り出したんだろう?
どうぞ、みんなを守ってくださいね、と祈りました!
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
庭に咲いてる花は
福寿草・スイセン・ふきのとう・・・
今、捧げられる花はこれだけですが、
どうぞ、こころ穏かな眠りにつかれますように、祈ります。
幸せもたくさん届けてほしい!
黄色い花たちへの願いです。
2011.4.1追記
綾里湾(2011.3.11)の津波の映像記事です
 イメージ 5 
松山千春さんからのメッセージ!!
「知恵がある奴は知恵を出そう!
力がある奴は力を出そう!
金がある奴は金をだそう!
自分は何も出せないよ・・って奴は元気を出せ!」
元気だせるよね!元気だそうね!みんな!
綾里地域の固定電話通話できるようになりました
全域かどうかはわかりませんが・・
2011.3.31追記
綾里へ行ってきました。
あられ様と高野様からのご依頼の、大切な方と
遠野の友人の恩師の3名(ご家族)の
ご無事を確認してきました!!
本当によかった!!
ご本人様たちの写真もとらせていただきましたので
ご郵送いたしますね。
先日に続き、災害の現状を記録してきました。
言葉にならない惨状です。
2011.3.30追記
綾里地域のライフライン(電気・水道・携帯電話ソフトバンク)使用可能になりました。ガスはプロパンOK。固定電話はまだ不通です。
弟からの連絡です
2011.328追記
安否確認の一つの方法・・・
全国規模の郵便局の利用を
弟の所は、どんな手も使えなかったのに、「郵便物」は届いている・・・
と、言っていました。
郵便配達員さんのお力も安否確認に。 
 
ここにご訪問の皆様へ・・・
転載等、いろいろお世話になりありがとうございます。
実は、私もネットで弟の安否を探しておりました。
それで確認は出来ませんでしたが、望みを託す情報が得られました。
なんと、九州の福岡県の方からです!!
綾里で被災して避難所生活をされた人でした。
被災された近隣だけが情報源ではありません。
インターネットの活躍の場は、全国規模です。
行政も頑張っているでしょうが、個人個人の力はさらに無限です。
今回の大地震から始まった災害を、どんな小さな情報でもいいから
届けていきませんか? 削除 
 
イメージ 3
大船渡市赤崎中学校近くの湾沿いのガレキの中にありました。
スマップのCDケースとジャケット、辛いですね
スマップのみなさん、元気をくださいね!
この辺も重油で汚泥化してます、海が
 
 
イメージ 2
この記事に、弟の安否に暗雲を感じながらも無事を信じて
絶対に元気でいるはず!と
ライフライン(電気・ガス・水・電話・携帯電話)回復まで、まだまだかかりそう
唯一、道路が開通(3月25日現在)
 
イメージ 4
大船渡湾の一部(9号線沿い)
臭いのきつい重油で湾の中は真っ黒!
この辺は「牡蠣の養殖」地
 
イメージ 1
15日間、大地震と余震に怯えながら、必死で掘った穴の中から出てきた
「なな」と再会、涙
家に連れ帰り、シャンプー・・・
家の中の自分のにおいを確認して、安心したのか、上のような姿勢で
朝まで寝ていました
 
 
15日ぶりに無事、弟と再会できました!!
2011/3/25(金) 岩手県大船渡市三陸町綾里字野形
 
上記のところまで、やっと道路開通の情報があったので、3時間並んでガソリン給油し、弟の安否確認のために行ってきました。
25日まで、まったくの連絡不通。
大船渡国道9号線、スーパー「新鮮館」のあたりから、地震・津波の被害状況を確認。報道よりもすさまじい光景です。
胸が締め付けられます・・・でも、伝えなくてはいけないこともある・・の
カメラを向けました。忘れられない、忘れてはいけない出来事なのです。
弟と柴犬ななに会えた。これからの私の役目は、たぶん全国にこの地区の安否確認できていない人がいるはず。
そのお手伝いをします。
 
ライフラインがすべて閉ざされて、陸の孤島になっている地域が、まだまだありそうなんです。同じ地域でも避難場所に避難されている人たちは報道ラインに載ってます。
問題は、自宅避難している人たちです。
「自宅避難難民」となります。電気も水もガスも電話も寸断されて、食料も2週間過ぎたら枯渇してしまいます。たくさんの亡くなった地域では、すべての作業がすすんでいません。
復旧は、まず道路から。
綾里(りょうり)地域の安否確認できていないかたたちの情報のために動きます。
 
それから、弟の安否確認でご心配をいただいたかたがた、本当にありがとうございました。弟は元気で、近所のかたと力を合わせて、不自由ながらも頑張っております。
(ブログ訪問まで、ご時間かかりますがごめんなさい。)
 
被災地の唯一の情報源は、一方通行の「ラジオ」です。
そこで、私と弟からの国に対しての注文!!
「ラジオ」の電波がどんなところでも鮮明に届くような電波対策をしてほしいと。電池でも手回しでも、ラジオは災害時の最高の必需品。
 
どうぞ、この願い、皆様も国に提案してくださいね。
私の地域(岩手県遠野市)もラジオの電波状態よくありません。
 
「この安否確認のお手伝い」の記事が皆さんの
目に届きますように!!
文中に不備がありましたら、お許しください。まだ眼に不自由しています。
 
 
 
 

地震お見舞いありがとうございました!
 
 
 
2011.3.11(金) 午後2時46分 三陸沖地震M9.0(当初M8.8)
このたびの地震で、たくさんのかたがたから、ご心配と励ましをいただきまして、
本当にありがとうございました。
固定電話も、ドコモの携帯も、しばらく通じなくてご心配をおかけしました。
携帯は、19日夕方にやっと「圏外」が消えました。
固定電話も調子がよくありません。
でも、怪我もなく無事でおります。
 
2011.3.11(金) 午後2時46分 三陸沖地震M9.0(当初M8.8)
たぶん、誰もが想像できない初めての、悪夢!!
自宅でドコモの携帯の、エリアメール緊急地震速報が鳴りました。
犬を抱いて、鍵と携帯電話をかろうじて持って、家を飛び出しました。
近所の人たちも、悲鳴を上げながら外で立ちすくんでいました。
足の震えが止まらない。犬もかわいそうなくらい恐怖で震えてる。
停電!!
間隔の短い余震の合間を見ながら、車の中に毛布やら・・避難の準備をする。
家の中は、足の踏み場のないくらい・・・
3月いっぱいは楽しもうと思っていた「雛飾りの人形」たちが災難に。
ただ滑り止めシートを敷いていたテレビなどは動いてはいたが、落下はほとんどなかった。
沿岸の地域のかたがたの被災にくらべてら、本当に小さい被害かもしれない。
とにかく余震の怖さも今までと違う。
家の中に入るのが怖い。近所の人たちは停電の寒くて強い余震の続く家で過ごしたよう。
ろうそくの灯りで・・寒い寒い。
反射式のストーブとろうそく、余震がすさまじいので、何度もつけたり消したり。
「避難してください!」の放送で、避難場所に避難した人、2000人。
遠野で地震で避難は初めてだと思う。
自宅の安全なところに車を置いて、私は犬と車中避難2日。
家の近くの信号機の点滅のないのが不気味。事故がありませんように!祈る。
電気・電話完全不通。救われたのは、水道が無事だったこと。
「ブレーカーを落としてください!」放送あり。
娘は東京で「帰宅難民」
 
連絡の取れない弟!
大船渡市三陸町綾里にいる、弟と11日以来、連絡が取れなくて疲労困憊状態です。
ここの津波、23mあった模様と今朝の新聞に。
電気も電話も絶たれています。
被害者・行方不明者の数は想像できません。
報道されている数をまだまだ超えるのではと・・・
あらゆるネット上で情報を探しながら「絶対大丈夫!!」と言い聞かせて、弟からの連絡を待っています。
余震がだんだん強く感じる。また大きな地震が来るのでは?
体がいつも揺れている、地震の後遺症。
 
「夜の地震でなくて、よかったね」「そうね、避難するのに暗くては大変だった・・」・・と、私も思った。
ところが、今回の昼の地震が、最悪の状態になったのは、家族全員一緒にいる時間でなかった事。それぞれの職場だったり・・・で、離れていたことが、今回の行方不明者の多さに。
 
遠野市庁舎は壊滅状態。
でも沿岸地区にくらべて被害の程度は低い。
自衛隊等の救援隊の拠地となり、市民みなで大きな被害を受けた方々の受け入れをしています。
スーパーも、19日には商品棚がカラッポ。
「自宅難民」に近い状態ですが、互助精神で頑張っています。
ヘリコプターの音には、思わず手を合わせてしまいます。
 
この冬、大雪に見舞われ、やれやれと。そして大地震。
釜石・大槌・大船渡・宮古のひとたちが、みな「地獄のような」「戦争に行ったことはないけど戦争みたい」といいます。
慰めの言葉が出てこない!!
全国の皆さんの暖かい言動には胸が熱くなります。
本当にありがとうございます!!
避難生活してる人たちの健康を、心から祈っています。
天皇陛下のお言葉にも涙してしまいました。
 
東北ばかりではなく、全国的に地震は起きてきます。
まさか!が明日は自分の所に来るかもしれません。
くれぐれもご用心くださいね。
 
21日になりました。
弟からの電話、今日こそ・・・!!
 
庭に春はきています。
ヤナギの花とスイセンの芽が出ています。
みんなの心に本当の「春」が、1日も早く訪れますように!!祈ります。
(ちょっと眼を使いすぎてしまいました)
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 

↑このページのトップヘ